チェス(Schach)
ご無沙汰しております。GWはいかがお過ごしでしょうか?
ドイツ軍とは何の関係も無い話で恐縮ですが、最近PS4の『モンスターハンター:ワールド(MHW)』が面白くてかなり嵌っています。モンスターハンター(通称モンハン)は、文字通りモンスター(恐竜とか龍、怪獣などの大型生物)を狩るゲームなのですが、2004年の発売以来、シリーズ化されており本作は最新作となります。

無印といわれるPS2版の初代から、PSP版のMH2G(2008年)、オンライン版のMHF(2013年)と結構やり込みましたが、武器や防具を作る為の素材集めが作業になってしまっており、また狩りに持っていくアイテムの調合など事前準備が面倒でその後のシリーズには手を出していませんでした。
ところが最新作のMHWはシステムを一新、面倒臭さを排除し、より狩りの楽しさに集中できるよう改良されています。相変わらず素材集めも必要なのですが、作業にはならないよう工夫されていて、最終形態の武器・防具までサクサクと進むことができました。今は大剣使い(たまにランサー)なのですが、これまで手が出せなかった武器、ボウガンや弓などの飛び道具にも挑戦してみたいと思っています。
前フリが長くなってしまいましたが、このブログの趣旨であるドイツ軍に話を戻します。今回はドイツ兵が楽しんであろう当時も今もゲームの王様、チェス(Schach)を極々簡単にアップします。

携帯用の箱に入った"Dame und Mühle"(チェスとミル)です。紙製のチェス駒と折り畳みのチェスボードが入っています。箱の表にはチェスに興じている兵士のイラストが書かれています。"Ein Gruß aus der Heimat”(故郷からの挨拶)という文字通り、兵士への慰問用となっています。なお左側の兵士のセリフは「チェックメイト!!」。
なお、バリエーションとして色違いのバージョンや、野戦郵便(Feldpost)で送れるよう箱自体が野戦郵便小包になっているタイプもあります。
チェス盤を広げ、駒を並べてみました。ちなみに私はチェスについては何も知らないので、並べ方は見様見真似です。(とりあえず全駒揃っていてホっとしました)チェスの駒は立体的な加工が施されており、暗い場所でも手で触って分かるようになっています。
ボードの反対側はミル(Mühle)の盤となります。別名ナイン・メンズ・モリスとも言い 、ローマ帝国時代からヨーロッパで親しまれているボードゲームの一種です。
こちらはポケットに入るサイズのチェス盤で固紙のケースに入っています。屋外でプレイしても風でも吹き飛ばないよう、差し込み式となっています。
写真を撮り忘れましたが、裏側には同じくミルの図柄があります。
今回は兵士が個人的に携帯できる簡易な既成品を紹介しましたが、もちろん下記写真のような本格的なチェスセットや手先の器用な兵士は木や動物の角や骨、石などから駒を削り出しで作ったものも使用したと思います。

兵舎でチェスを楽しむ兵士たち。右端で観戦している兵士がストローでミルクを飲んでいる様子が面白いです。(直接口をつけて飲む、いわゆる『口飲み』は時間が経つにつれ菌が繁殖する為、禁止されていた)
戦争中といってもやはり娯楽は必要です。兵舎では訓練後の自由時間に、前線でも戦闘の合間にSkatのようなカードゲームと併せてチェスを楽しんだことでしょう。
ドイツ軍とは何の関係も無い話で恐縮ですが、最近PS4の『モンスターハンター:ワールド(MHW)』が面白くてかなり嵌っています。モンスターハンター(通称モンハン)は、文字通りモンスター(恐竜とか龍、怪獣などの大型生物)を狩るゲームなのですが、2004年の発売以来、シリーズ化されており本作は最新作となります。

無印といわれるPS2版の初代から、PSP版のMH2G(2008年)、オンライン版のMHF(2013年)と結構やり込みましたが、武器や防具を作る為の素材集めが作業になってしまっており、また狩りに持っていくアイテムの調合など事前準備が面倒でその後のシリーズには手を出していませんでした。
ところが最新作のMHWはシステムを一新、面倒臭さを排除し、より狩りの楽しさに集中できるよう改良されています。相変わらず素材集めも必要なのですが、作業にはならないよう工夫されていて、最終形態の武器・防具までサクサクと進むことができました。今は大剣使い(たまにランサー)なのですが、これまで手が出せなかった武器、ボウガンや弓などの飛び道具にも挑戦してみたいと思っています。
前フリが長くなってしまいましたが、このブログの趣旨であるドイツ軍に話を戻します。今回はドイツ兵が楽しんであろう当時も今もゲームの王様、チェス(Schach)を極々簡単にアップします。

携帯用の箱に入った"Dame und Mühle"(チェスとミル)です。紙製のチェス駒と折り畳みのチェスボードが入っています。箱の表にはチェスに興じている兵士のイラストが書かれています。"Ein Gruß aus der Heimat”(故郷からの挨拶)という文字通り、兵士への慰問用となっています。なお左側の兵士のセリフは「チェックメイト!!」。
なお、バリエーションとして色違いのバージョンや、野戦郵便(Feldpost)で送れるよう箱自体が野戦郵便小包になっているタイプもあります。

チェス盤を広げ、駒を並べてみました。ちなみに私はチェスについては何も知らないので、並べ方は見様見真似です。(とりあえず全駒揃っていてホっとしました)チェスの駒は立体的な加工が施されており、暗い場所でも手で触って分かるようになっています。

ボードの反対側はミル(Mühle)の盤となります。別名ナイン・メンズ・モリスとも言い 、ローマ帝国時代からヨーロッパで親しまれているボードゲームの一種です。

こちらはポケットに入るサイズのチェス盤で固紙のケースに入っています。屋外でプレイしても風でも吹き飛ばないよう、差し込み式となっています。

写真を撮り忘れましたが、裏側には同じくミルの図柄があります。
今回は兵士が個人的に携帯できる簡易な既成品を紹介しましたが、もちろん下記写真のような本格的なチェスセットや手先の器用な兵士は木や動物の角や骨、石などから駒を削り出しで作ったものも使用したと思います。

兵舎でチェスを楽しむ兵士たち。右端で観戦している兵士がストローでミルクを飲んでいる様子が面白いです。(直接口をつけて飲む、いわゆる『口飲み』は時間が経つにつれ菌が繁殖する為、禁止されていた)
戦争中といってもやはり娯楽は必要です。兵舎では訓練後の自由時間に、前線でも戦闘の合間にSkatのようなカードゲームと併せてチェスを楽しんだことでしょう。
FC2 Blog Rankingに参加しています。
←ポチっと応援お願いします!

スポンサーサイト