分隊用ストーブ (ARARA 37 Feldkocher fur ein Gruppe)
ドイツ軍が戦時中に使用した分隊用ストーブが欲しくなり、数年前に『JUWEL 34』をオークションで入手しました。
分隊用ストーブはその名の通り分隊単位で配られた料理を作ったり、暖を取るのに使用する調理用ストーブです。
『JUWEL 34』
ご存知の通り、JUWEL 34は戦後の生産品で、ナチスドイツではなくDDR(東ドイツ)の軍隊が使ったストーブです。
しかしながら実は購入前に大きな誤解をしていました。
『JUWEL 33』という大戦中に使用されたストーブのことは知っていたので、JUWEL 34はでっきり33の翌年、34年に採用された戦中モデルと勘違いしたわけです。(数字=採用年だと考えてしまう軍装マニアの悲しい性・・・)
写真は『JUWEL 33』です。後継モデルであるJUWEL 34とは構造はもちろん、外観もほぼ同じです。
(写真は海外コレクター所蔵品)
なお、このJUWELストーブ、現在もマイナーチェンジを経て販売されています。(現行モデルはこちら)
もともと『SVEA 123R』(ポータブルストーブの元祖ブランドでJUWELはそのコピー)を学生時代から登山やキャンプで愛用し、このタイプのストーブが好きな私は、返品もせずコレクションに加えることにしました。
20年以上愛用しているSVEA 123R。全くメンテナンスしていないにも関わらず、動作は常に良好です。
冬山のキャンプでは「ブォー」という力強いバーナーの音に寒さや疲れを忘れます。
それでも、一応はドイツ軍装コレクター端くれ。やはり大戦中モデルのJUWEL 33の存在が忘れられません。
ぜひ入手したい!しかし軍装コレクターだけでなく、ヴィンテージストーブコレクターも血眼になって探しているアイテムです。
ジャンルを広げてウォッチしましたが、現存数が少ない為でしょうか、なかなか市場に姿を現してくれません。
そしてある日のこと、オークションにJUWEL 33に形の良く似たポータブルストーブが出品されてました。
上蓋には『ARARA 37』の文字が。
『Deutsche SOLDATEN』の258ページに載っているストーブと同じようです。
あくまでJUWEL 33が本命ですが、これも大戦中のストーブには間違いないようなので狙ってみることにしました。
しかしながら相場が全く判りません。JUWEL 34の1.5倍くらいかな?と気軽に考えていたのは浅はかでした。
競った末、なんとか落札できたものの想定の2倍以上の価格に。。。(涙)
ドイツ軍装コレクターにとって、分隊用ストーブは露出度が低くエスビットほど必須アイテムってわけではないはず。
きっとヴィンテージストーブコレクターも入札に参加したに違いありません。
アメリカのイリノイ州より到着したARARA 37です。
光源の違いで微妙な違いが出てしまいました。上側が実際の色に近いですね。
出品者の説明によればアメリカの帰還兵がドイツから持ち帰ったそうですが本当でしょうか?
タンク部は風防や蓋と同じくジャーマングレーで塗装されています。
NUR FUR BENZIN(ガソリン専用)の文字はJUWEL 33や34にもあります。
火力の調整、メンテナンス用のツールが付属しています。
ポータブルストーブのコレクション。左からARARA 37・JUWEL 34・SVEA 123Rです。
タンクやバルブの形に違いがあるものの、基本構造は全く変わっていません。
ARARA 37はプレヒートした形跡はありますが、バルブが綺麗なのでほとんど使われてはいないようです。
ARARA 37は入手したものの、JUWEL 33をまだ捜し求める自分がいます。(どこまで続くこの泥沼よ・・・)
分隊用ストーブはその名の通り分隊単位で配られた料理を作ったり、暖を取るのに使用する調理用ストーブです。


『JUWEL 34』
ご存知の通り、JUWEL 34は戦後の生産品で、ナチスドイツではなくDDR(東ドイツ)の軍隊が使ったストーブです。
しかしながら実は購入前に大きな誤解をしていました。
『JUWEL 33』という大戦中に使用されたストーブのことは知っていたので、JUWEL 34はでっきり33の翌年、34年に採用された戦中モデルと勘違いしたわけです。(数字=採用年だと考えてしまう軍装マニアの悲しい性・・・)

写真は『JUWEL 33』です。後継モデルであるJUWEL 34とは構造はもちろん、外観もほぼ同じです。
(写真は海外コレクター所蔵品)
なお、このJUWELストーブ、現在もマイナーチェンジを経て販売されています。(現行モデルはこちら)
もともと『SVEA 123R』(ポータブルストーブの元祖ブランドでJUWELはそのコピー)を学生時代から登山やキャンプで愛用し、このタイプのストーブが好きな私は、返品もせずコレクションに加えることにしました。

20年以上愛用しているSVEA 123R。全くメンテナンスしていないにも関わらず、動作は常に良好です。
冬山のキャンプでは「ブォー」という力強いバーナーの音に寒さや疲れを忘れます。
それでも、一応はドイツ軍装コレクター端くれ。やはり大戦中モデルのJUWEL 33の存在が忘れられません。
ぜひ入手したい!しかし軍装コレクターだけでなく、ヴィンテージストーブコレクターも血眼になって探しているアイテムです。
ジャンルを広げてウォッチしましたが、現存数が少ない為でしょうか、なかなか市場に姿を現してくれません。
そしてある日のこと、オークションにJUWEL 33に形の良く似たポータブルストーブが出品されてました。

上蓋には『ARARA 37』の文字が。


『Deutsche SOLDATEN』の258ページに載っているストーブと同じようです。
あくまでJUWEL 33が本命ですが、これも大戦中のストーブには間違いないようなので狙ってみることにしました。
しかしながら相場が全く判りません。JUWEL 34の1.5倍くらいかな?と気軽に考えていたのは浅はかでした。
競った末、なんとか落札できたものの想定の2倍以上の価格に。。。(涙)
ドイツ軍装コレクターにとって、分隊用ストーブは露出度が低くエスビットほど必須アイテムってわけではないはず。
きっとヴィンテージストーブコレクターも入札に参加したに違いありません。
アメリカのイリノイ州より到着したARARA 37です。


光源の違いで微妙な違いが出てしまいました。上側が実際の色に近いですね。

出品者の説明によればアメリカの帰還兵がドイツから持ち帰ったそうですが本当でしょうか?

タンク部は風防や蓋と同じくジャーマングレーで塗装されています。
NUR FUR BENZIN(ガソリン専用)の文字はJUWEL 33や34にもあります。

火力の調整、メンテナンス用のツールが付属しています。

ポータブルストーブのコレクション。左からARARA 37・JUWEL 34・SVEA 123Rです。

タンクやバルブの形に違いがあるものの、基本構造は全く変わっていません。
ARARA 37はプレヒートした形跡はありますが、バルブが綺麗なのでほとんど使われてはいないようです。
ARARA 37は入手したものの、JUWEL 33をまだ捜し求める自分がいます。(どこまで続くこの泥沼よ・・・)

- 関連記事
-
-
分隊用ストーブ (Feldkocher fur ein Gruppe)
-
分隊用ストーブ (ARARA 37 Feldkocher fur ein Gruppe)
-
分隊用ストーブ (Juwel 33 Feldkocher fur ein Gruppe)
-
分隊用ストーブ (Juwel 33 Feldkocher fur ein Gruppe)
-
分隊用ストーブ (ARARA 37 Feldkocher fur ein Gruppe)
-
FC2 Blog Rankingに参加しています。
←ポチっと応援お願いします!
この記事へのコメント
KIOKIO1さん、こちらこそ始めまして。
キャンプストーブのコレクション、拝見しましたが素晴らしいですね。
ARARA37は今までJUWEL37の影で目立たぬ存在でしたが
資料本で紹介されてから、入手しづらくなりました。
ドイツ軍が使用したストーブは缶スト以外にも数多くあったとは思いますが、
実際には山岳猟兵や極寒地勤務のごく限られた部隊にのみ支給された装備だったようです。
> ドイツの軍用品に詳しいあなた様なら、何かご存知ではありませんか?
残念ながら、ご質問に対して的確にお答えする知識を持ち合わせておりません。
ご期待に添えずにすみません。
なお、私よりも100倍詳しい人が集まる場で質問するという方法もございます。
http://www.wehrmacht-awards.com/forums/index.php
上記のフォーラムはメンバー登録する必要がありますが、何らかの回答が得られるかと思われます。
キャンプストーブのコレクション、拝見しましたが素晴らしいですね。
ARARA37は今までJUWEL37の影で目立たぬ存在でしたが
資料本で紹介されてから、入手しづらくなりました。
ドイツ軍が使用したストーブは缶スト以外にも数多くあったとは思いますが、
実際には山岳猟兵や極寒地勤務のごく限られた部隊にのみ支給された装備だったようです。
> ドイツの軍用品に詳しいあなた様なら、何かご存知ではありませんか?
残念ながら、ご質問に対して的確にお答えする知識を持ち合わせておりません。
ご期待に添えずにすみません。
なお、私よりも100倍詳しい人が集まる場で質問するという方法もございます。
http://www.wehrmacht-awards.com/forums/index.php
上記のフォーラムはメンバー登録する必要がありますが、何らかの回答が得られるかと思われます。
なるほど、勉強になりました。
ありがとうございました。
ありがとうございました。
どういたしまして。
なお上記のコメント、JUWEL37ではなくJUWEL33の間違いでした。訂正します。
なお上記のコメント、JUWEL37ではなくJUWEL33の間違いでした。訂正します。
トラックバック
URL :
Arara 37とはマニアックですね。 - KIYOKIYO1 - 2012年11月14日 18:57:38
軍用品の世界は深いですね。
革に塗る脂一つでも大変なことで感心しました。
私は、キャンプストーブをコレクションしていますが、
Arara 37 は、なかなか見つかりませんね。
筒ストと呼ばれる分野だそうですが、
私が知っている筒ストは、以下のようです。
Z M DEBA(Deutschland)
Arara 37(Deutschland)
Juwel 33(Deutschland)
Juwel 34(Deutschland)
Juwel 84(Deutschland)
Meva 2140 (Czech Republic)
Optimus Nr.6(Sverige)
Optimus Nr.9(Sverige)
Campus Nr.3(Sverige)
Svea 123(Sverige)
Svea 123R(Sverige)
他にもあるかもしれませんが、
それにしても、Arara 37を、アメリカの帰還兵も
よく持って帰ったものだと感心します。
ところで、URLのリンク先のストーブは、
Gustav Barthelの製造だとはわかるのですが、
詳しいことは判りません。
一説によりますと、装甲車や戦車の備品とのことですが、
ドイツの軍用品に詳しいあなた様なら、何かご存知ではありませんか?