M43野戦服 (Feldbluse 43)
M43野戦服(Feldbluse 43)は、ますます戦局が厳しくなり物資が窮乏する中、ドイツ陸軍に採用された下士官・兵用の野戦服で、4つポケットが付いた最後のモデルになります。
この野戦服は肩章は無いですが、袖のエーデルヴァイス部隊章から山岳猟兵(Gebirgsjäger)に支給されたものだと分かります。

ドイツ軍の野戦服とは思えない茶色味の強いフィールドグレイですね。(フェルトグラウ44と言うようです)
この頃の生地はウールと再生繊維の混紡率が高くなっており、初期のウール100%の野戦服に比べると厚みもなく手触りも良くありません。
1939年以降、占領国から摂取したウールが戦闘による消耗で枯渇してきたことがうかがい知れます。
ドイツや占領国で生産されたフェルト生地以外に、緑色味の強いイタリア生地もこの頃の被服には多く使われています。
ポケットのスタイルの変遷。M40/M41野戦服からM42野戦服に変わった時にポケットにあったプリーツが省略され、M43野戦服ではポケットの雨蓋(フラップ)がフラットな形となります。
これは生産性の向上が主な理由とされています。プリーツの省略はともかく、雨蓋の変更はそれほど変わらないような気がしますが、後世のコレクターにとってはバリエーションの収集という苦しみ楽しみを与えてくれます。

こちらは後ろから見た写真。それ以前の野戦服とほとんど違いはありません。

内装は光沢のある合成繊維。レーヨン製、あるいはナイロン(ペルロン)製のどちらかだと思いますが、素人の私には見分けが付きません。


『Ruhetag The Day-to-Day Life of the German Soldier in WWII: Health and Hygiene 』
この本では大戦中のドイツ兵の日常品の実物が鮮明な写真でたくさん紹介されているのですが、巻末に当時の繊維産業についてかなり詳しい情報が載っています。
たとえばフランス占領後に、どれだけ大量の羊毛が摂取されドイツ軍で使用されたか、やレーヨンやナイロン(ペルロン)合成繊維の種類や歴史、ウールの染色方法、そして当時の繊維の見分け方などが11ページに渡って書かれています。
合成繊維の特徴や『Signal』や『Der Adler』と言った兵士向けの雑誌に掲載された記事。
さて繊維の見分け方ですが、確実なのは顕微鏡検査だそうで、他にも化学検査、燃焼検査があるそうです。
一般的なコレクターにとって一番手っ取り早いのは燃焼検査ですが、貴重な野戦服に対してそんな愚行を犯すコレクターはいないでしょう。もちろん、私にもそのような気持ちは毛頭ありません。
内装の続きです。
M41野戦服までは内蔵サスペンダー(Tragegurte)は別個に存在していましたが、M42野戦服でライナーと一体化し、M43野戦服もそれを受け継いでいます。

ベルトフック用ループのクローズアップ。
ループには専用に造られたタイプと、内蔵サスペンダー(Tragegurte)を再利用しているタイプの2通りがありますが、この服のループは後者のようです。なお右から二番目のループの穴の径が他の3つとは違うものになっています。
サイズのスタンプ。WB. 43はヴュルツブルクにあった被服廠もしくは補給所に1943年に納品されたことを意味します。
この襟章は40年制定の共通兵科でマウスグレーとなります。
襟の裏側は定番のヘリンボーンツイル。
胸章はフィールドグレー地にマウスグレーの刺繍タイプです。
この胸章は上辺を最初に縫い、その後下に折り返して下部をミシンで縫うという、M43規格帽の帽章と同じ方法で縫い付けられています。
山岳部隊章
こちらはM34/35野戦服の山岳部隊章ですが、デザインが違います。
ところで山岳部隊では、歩兵部隊で〝Schütze〟と呼んでいる二等兵のことを〝Jäger〟と言うようです。
ただし一等兵についてはOberjägerでは無く、通常通りOberschützeと呼んでいます。
(ちなみに山岳部隊では、OberjägerはUnteroffizier=伍長となります。ややこしいですね・・・)

最後に『FELDBLUSE The German soldier's field tunic 1933-45』からお借りした写真。
ノルマンディで英軍兵士に荷物検査を受ける山岳猟兵。
左端と右から二人目の兵士がM43野戦服を着用しています。
どこか少年の面影を残している右端の二人は、記章からもJägerと思われます。
この野戦服は肩章は無いですが、袖のエーデルヴァイス部隊章から山岳猟兵(Gebirgsjäger)に支給されたものだと分かります。

ドイツ軍の野戦服とは思えない茶色味の強いフィールドグレイですね。(フェルトグラウ44と言うようです)
この頃の生地はウールと再生繊維の混紡率が高くなっており、初期のウール100%の野戦服に比べると厚みもなく手触りも良くありません。
1939年以降、占領国から摂取したウールが戦闘による消耗で枯渇してきたことがうかがい知れます。
ドイツや占領国で生産されたフェルト生地以外に、緑色味の強いイタリア生地もこの頃の被服には多く使われています。

ポケットのスタイルの変遷。M40/M41野戦服からM42野戦服に変わった時にポケットにあったプリーツが省略され、M43野戦服ではポケットの雨蓋(フラップ)がフラットな形となります。
これは生産性の向上が主な理由とされています。プリーツの省略はともかく、雨蓋の変更はそれほど変わらないような気がしますが、後世のコレクターにとってはバリエーションの収集という

こちらは後ろから見た写真。それ以前の野戦服とほとんど違いはありません。

内装は光沢のある合成繊維。レーヨン製、あるいはナイロン(ペルロン)製のどちらかだと思いますが、素人の私には見分けが付きません。
『Ruhetag The Day-to-Day Life of the German Soldier in WWII: Health and Hygiene 』
この本では大戦中のドイツ兵の日常品の実物が鮮明な写真でたくさん紹介されているのですが、巻末に当時の繊維産業についてかなり詳しい情報が載っています。
たとえばフランス占領後に、どれだけ大量の羊毛が摂取されドイツ軍で使用されたか、やレーヨンやナイロン(ペルロン)合成繊維の種類や歴史、ウールの染色方法、そして当時の繊維の見分け方などが11ページに渡って書かれています。

合成繊維の特徴や『Signal』や『Der Adler』と言った兵士向けの雑誌に掲載された記事。
さて繊維の見分け方ですが、確実なのは顕微鏡検査だそうで、他にも化学検査、燃焼検査があるそうです。
一般的なコレクターにとって一番手っ取り早いのは燃焼検査ですが、貴重な野戦服に対してそんな愚行を犯すコレクターはいないでしょう。もちろん、私にもそのような気持ちは毛頭ありません。
内装の続きです。
M41野戦服までは内蔵サスペンダー(Tragegurte)は別個に存在していましたが、M42野戦服でライナーと一体化し、M43野戦服もそれを受け継いでいます。

ベルトフック用ループのクローズアップ。
ループには専用に造られたタイプと、内蔵サスペンダー(Tragegurte)を再利用しているタイプの2通りがありますが、この服のループは後者のようです。なお右から二番目のループの穴の径が他の3つとは違うものになっています。

サイズのスタンプ。WB. 43はヴュルツブルクにあった被服廠もしくは補給所に1943年に納品されたことを意味します。

この襟章は40年制定の共通兵科でマウスグレーとなります。

襟の裏側は定番のヘリンボーンツイル。

胸章はフィールドグレー地にマウスグレーの刺繍タイプです。
この胸章は上辺を最初に縫い、その後下に折り返して下部をミシンで縫うという、M43規格帽の帽章と同じ方法で縫い付けられています。

山岳部隊章

こちらはM34/35野戦服の山岳部隊章ですが、デザインが違います。
ところで山岳部隊では、歩兵部隊で〝Schütze〟と呼んでいる二等兵のことを〝Jäger〟と言うようです。
ただし一等兵についてはOberjägerでは無く、通常通りOberschützeと呼んでいます。
(ちなみに山岳部隊では、OberjägerはUnteroffizier=伍長となります。ややこしいですね・・・)

最後に『FELDBLUSE The German soldier's field tunic 1933-45』からお借りした写真。
ノルマンディで英軍兵士に荷物検査を受ける山岳猟兵。
左端と右から二人目の兵士がM43野戦服を着用しています。
どこか少年の面影を残している右端の二人は、記章からもJägerと思われます。
FC2 Blog Rankingに参加しています。
←ポチっと応援お願いします!
この記事へのコメント
Rikkeさん
ご無沙汰しております。
> つまらない話なんですが、最近、日本では乃木坂のなんとかというアイドルグループのコンサート衣装がSSの制服に似ているというので「ゆーだや」の団体から抗議されて、割と大騒ぎになりました。
>
> 怖いですねポピュリズムは。
恰好やシンボルが似ているからって、騒ぐのは大人げないですね。
まぁ、製作者側が当時の事をどれだけ知ってやったかですが。
> ところが、「しくじり先生」という学校の授業を模した情報提供(?)番組があるのですが、テーマが「ヒッテレー」さんだったんですよね。それは、珍しい話では無いんですが、生徒さんの制服がSSの制服にそっくり。色は白なんですが、丁寧に「羽の生えたカギ十字」に似たパッチが胸についている。あっしは、割と本気でビビりましたよ。
>
> あれは確実にヨーロッパでは放送できないですね。
そんなテーマの授業があったとは知りませんでした。
ヨーロッパだとどうなんでしょう、白だったら適当に言って誤魔化せそうですが。
ご無沙汰しております。
> つまらない話なんですが、最近、日本では乃木坂のなんとかというアイドルグループのコンサート衣装がSSの制服に似ているというので「ゆーだや」の団体から抗議されて、割と大騒ぎになりました。
>
> 怖いですねポピュリズムは。
恰好やシンボルが似ているからって、騒ぐのは大人げないですね。
まぁ、製作者側が当時の事をどれだけ知ってやったかですが。
> ところが、「しくじり先生」という学校の授業を模した情報提供(?)番組があるのですが、テーマが「ヒッテレー」さんだったんですよね。それは、珍しい話では無いんですが、生徒さんの制服がSSの制服にそっくり。色は白なんですが、丁寧に「羽の生えたカギ十字」に似たパッチが胸についている。あっしは、割と本気でビビりましたよ。
>
> あれは確実にヨーロッパでは放送できないですね。
そんなテーマの授業があったとは知りませんでした。
ヨーロッパだとどうなんでしょう、白だったら適当に言って誤魔化せそうですが。
トラックバック
URL :
- Rikkie - 2016年11月24日 00:54:03
気づかないうちに更新を再開なさっていらっしゃいましたか。
しかも、結構なボリューム。
全てを読み終わっていないのですが、ゆっくり拝見いたします。
つまらない話なんですが、最近、日本では乃木坂のなんとかというアイドルグループのコンサート衣装がSSの制服に似ているというので「ゆーだや」の団体から抗議されて、割と大騒ぎになりました。
怖いですねポピュリズムは。
ところが、「しくじり先生」という学校の授業を模した情報提供(?)番組があるのですが、テーマが「ヒッテレー」さんだったんですよね。それは、珍しい話では無いんですが、生徒さんの制服がSSの制服にそっくり。色は白なんですが、丁寧に「羽の生えたカギ十字」に似たパッチが胸についている。あっしは、割と本気でビビりましたよ。
あれは確実にヨーロッパでは放送できないですね。