fc2ブログ

陸軍M42略帽 (Feldmütze 42)

2回連続で略帽について書いておりますが、年内最後の締め(たぶん)ということで、私にとって究極の略帽、M42略帽ついて書きたいと思います。

M42cap.jpg
M42略帽は(Feldmütze 42)で、M34略帽の後継モデルとして、1942年7月から導入されました。
特徴は折り返しのフラップが防寒用の耳あてとして使用できるよう前面にボタンが付けられ取り外し可能となった点です。

フォト
スターリングラードで“冬将軍”と戦う兵士たち。手前の兵士はM34略帽のフラップを下げて耳を凍傷から守っています。(撮影場所はグムラク飛行場でしょうか)

ドイツ軍の武器や被服の共通の傾向として、後期になるにつれ生産工数が省略されていく中、この略帽においてはかえって手間のかかる改良がなされている点がとても面白いです。

フォト
フラップを下げたところ。

※上記は某ショップで売られているモノを借用しております。
今回入手したM42のフラップを下げた写真を撮ろうとしたところ、フラップ自体が本体に糸で縫い付けられていて外せませんでした泣き顔 
糸を切ろうか迷いましたが、ひょっとしたらこれがオリジナルの状態かも??と考えるとどうしても出来ませんでした。。。)

比較のために、M34とM42の帽章をクローズアップしました。
フォト
M34(40年製と41年製)の帽章は、縫い付け位置が離れています。

フォト    フォト      
一方で、M42略帽はボタンとの位置関係により、国家鷲章の真下に国家章(コカルデ)が縫い合わされてれています。また右側の写真のような一体化したT字型の帽章も存在しています。

改めてM34略帽とM42略帽の比較です。

M34cap1.jpg  
M34略帽(40年製)
M34cap2.jpg
M34略帽(41年製)

M42cap.jpg
M42略帽(42年製)

話はM34略帽に戻りますが、1935年に導入されたのにもかかわらずM35では無く、M34という名称になっているところがどうも腑に落ちませんでした。
ところがM42略帽についてあれこれ調べている時に、とあるフォーラムでのマニア同士のやり取りからようやく謎が解けました。

(原文そのまま)
The M34 cap was worn from November 1934. It had two buttons to the front and was worn with the cockade and soutache where you would normally expect the eagle to be. So this cap was very similar to the later M42 in appearance. In October 1935 the cap was modified. The buttons were eliminated and the soutache and cockade put in their place. The eagle was then added in the familiar place.

元々のM34略帽にはM42略帽に良く似て2つボタンが前面に付いていたが、1935年にボタンが省略され現在良く知られている形に変更されたとあります。ちなみに最初のモデルには国家鷲章は無く、国家章とソーターシェのみが取り付けられていたようですね。

M42略帽は導入後、1年足らずでバイザー付きM43規格帽(Einheitsfeldmütze M43)に置き換えられていきますが、ここでも面白いことが起きます。

下記の写真をご覧下さい。
フォト
(海外コレクターの写真を借用)

帽子本体とバイザーの色が違うことに気が付かれたでしょうか?

そう、この帽子は元々はM42略帽として作られ、その後バイザーが後付けされたものなんですね。M42略帽がベースになっている為、コレクターの間ではM42/43規格帽とも呼ばれてます。

M42/43とM43を見分ける方法は、本体とバイザーの色違い以外にも2つあります。

・通気孔の有無(純正M43には通気孔が無い)
・国家鷲章と国家章の形(M42/43はM42と同じ、M43は逆台形:trapazoidの帽章)

純正M43規格帽
フォトフォト
(海外コレクターの写真を借用)

もちろん例外もあり、条件が当てはまるからと言って必ずしも○○と言えないのがドイツ軍装品の面白いところでもあります。

さて、M42からM43への“アップグレード”は少なからず行われたのと、1年足らずという生産期間の短さから無改良の42型はなかなか市場に出てくることがありませんでした。

以上長々と書きましたが、一般人から見たらどーでもイイことを、ちょこっとだけ言いたかったのかも。。。

フォト
フェルト製略帽を並べました。“布”系ヘッドギアは集めだすとキリが無いので、これ以上手を出すのはやめたいと思います。(たぶん)

フォト

フォト


FC2 Blog Rankingに参加しています。

←ポチっと応援お願いします!

この記事へのコメント

はじめまして - 冬野ソナタ - 2010年12月25日 00:18:21

いつも楽しく拝見しています。
寡聞にして浅学なのでお尋ねしたいのですが
M38、M40という帽子を存じません。
資料があれば、ご教授下さい。
初書き込みが質問で失礼とは存じますが
同年代のかたとのこと、よろしくお願い致します。

- - 2010年12月25日 02:03:07

冬野ソナタさん、はじめまして。コメントありがとうございます。

M38は将校・下士官向けの略帽という認識です。デザインはM34と同一で指揮官をあらわすシルバーパイピングが目印です。
http://www.germanmilitaria.com/Heer/photos/H006061.html

M40はSS向けに採用された略帽で、空軍のものに良く似た形をしております。
http://www.germanmilitaria.com/WaffenSS/photos/S001856.html

などなど、えらそうに書いていますが、ほとんどがSTEINERさん他大先輩の受け売りです。
たま~に勘違いしていることもあるので、その際はご指摘下さい。
同年代のよしみで、今後ともどうぞ宜しくお願いします。

はじめまして。 - dokuro - 2011年03月18日 19:00:09

こんばんは、突然失礼いたします!

自分もドイツ軍が好きで軍装品(といってもレプリカですが)を買ったりし、サバイバルゲームやヒストリカルゲームなどをしています。

今回のM42略帽の記事はとても関心をひきました。
特にM42改造のM43規格帽の話、言われてみればそうかもしれませんね。
自分も知識は浅いのでもっともっと調べてみたいと思っています。

また、M34略帽についても1935年制定だとは知っていましたし、「あれ?どうしてM35じゃないんだ?」とは感じていましたが、「まぁドイツ軍だから仕方ないか(笑)」と軽く流していました。今回のエーデルマンさんのこの記事で、正式採用は1934年、ただし一般的に我々が知っている形になるのは1935年11月以降のタイプから、と知って衝撃的でした(笑)

ここで疑問なのは、何故ボタンを取ってしまったのかです。自分は単純に国家鷲章を付けるためだと思いましたが、全く別に理由があるんでしょうか。


あと、一番最後の兵士の写真、本来の形であるM34略帽ですよね?(笑)
更に野戦服も一見するとM40に見えますが、よくよく見るとM33ではないしょうか?襟章も最初期のものに見えます。M33は殆ど見たことがなく、M34もシュタイナー氏のHPしか見たことがないので貴重な写真を拝見できてとても嬉しいです♪

Re: はじめまして。 - エ-デルマン - 2011年03月21日 02:07:37

dokuroさん
こんばんは!お返事遅くなってしまいました。コメントありがとうございます。

> 今回のM42略帽の記事はとても関心をひきました。
> 特にM42改造のM43規格帽の話、言われてみればそうかもしれませんね。
> 自分も知識は浅いのでもっともっと調べてみたいと思っています。

私もほとんど受け売りです。ドイツ語が苦手なので1次資料(写真やREIBERTなど)の研究は他人まかせです(笑)

> また、M34略帽についても1935年制定だとは知っていましたし、「あれ?どうしてM35じゃないんだ?」とは感じていましたが、「まぁドイツ軍だから仕方ないか(笑)」と軽く流していました。今回のエーデルマンさんのこの記事で、正式採用は1934年、ただし一般的に我々が知っている形になるのは1935年11月以降のタイプから、と知って衝撃的でした(笑)

M34など「~年型」という名称の多くは、後年コレクターによって分類上つけられたものが多いようです。本当のM34実物が多く残されていたら、M35という分類があったのかも知れませんね。

> ここで疑問なのは、何故ボタンを取ってしまったのかです。自分は単純に国家鷲章を付けるためだと思いましたが、全く別に理由があるんでしょうか。

そうですね。肝心なのは「そのボタンはどんな役目を担っていたのか?」だと思います。ドイツ軍の装備の多くは戦争の進行と共に生産効率を高める工夫があらゆる所にみられます。省略されたということは、M42のボタンとは違って単なる飾りだったのかも知れません。

> あと、一番最後の兵士の写真、本来の形であるM34略帽ですよね?(笑)
> 更に野戦服も一見するとM40に見えますが、よくよく見るとM33ではないしょうか?襟章も最初期のものに見えます。M33は殆ど見たことがなく、M34もシュタイナー氏のHPしか見たことがないので貴重な写真を拝見できてとても嬉しいです♪

わお!自分は完全にM42だと思っていました(笑)そう言われてみれば野戦服もM33に見えますね。、もしご指摘の通りだとすればすごい貴重な写真ですね!dokuroさんの鑑識眼には驚きました。

ここ数ヶ月は海外への移住もあり更新が滞っておりましたが、ボチボチ再開するつもりです。ぜひ又のご訪問をお願いいたします。

初書き込みが遅レスですいません(--;) - ルドルフ - 2013年02月16日 05:37:23

いつも楽しく見させていただいております。
こんな古い記事に今さらの書き込みで申し訳ないですが、
前から思っていたことを少し。

この回の特集であるM42帽
記事を読んでから無性にはまり、
レプリカを購入するに至りました。
そこで実際着てみて思ったのですが、この記事のフラップは糸で縫い付けてあるとのことですが、それがオリジナル状態だと思います。
この帽子はM43のようにつばがありません。そしてそれはフラップが勝手に下がってしまうことにつながります。
制服のポケットからさっと出した時などいかにもフラップが引っかかってくれそうで、それを避けるために前所有者であろう兵士が戦場で縫い付けたものではないでしょうか?

もし既にそちらで解決済み内容でしたらすいません^^;


Re: 初書き込みが遅レスですいません(--;) - エーデルマン - 2013年02月16日 17:01:38

ルドルフさん

ご覧いただきありがとうございます。
古い記事でもご意見・ご感想(もしくは間違いの指摘)をいただけるのはいつでも大歓迎です。
さてフラップの糸ですが、裏地を貫通しており明らかに工場での縫われたものではないですね。
ドイツ軍の被服の場合、裏地を貫通させて縫製することはあまり一般的ではないので・・・
ご指摘の通りフラップが装備に引っかからないようにする、あるいは風ではためくのを防止する目的で兵士が自分で縫ったという理解で良いかと思います。

一方でM34略帽の方はソータッシェの上部辺と本体を糸で縫いつけています。
こちらは多くのM34略帽に共通する縫製で、やはり裏地にも貫通していないことから工場での縫製と考えられます。
M34略帽の際は工場で行われていたフラップの本体への縫い付けがM42略帽でなくなったというのはやはりフラップを防寒用の耳あてとして使うことを前提にしているからでしょう。

いやー縫製一つとってもなかなか奥が深いですね。ぜひ、またのお越しをお待ちしております。

トラックバック

URL :

Profile

エーデルマン

Author:エーデルマン
脳内の99%をドイツ軍が占めている、そんなアラフィフ親父です。
注)当時のドイツ軍の装備・生活用品に興味がありますが、特定の団体・思想を支持するものではありません。

↓管理人へのMailはこちらからどうぞ↓

Category
検索フォーム
FC2 Counter
Comments
Archive
Links
エーデルマンの参考文献
SS-brigadefuhrer Und Generalmajor Der Waffen-ss Theodor "Teddy" Wisch
Ss-brigadefuhrer Und Generalmajor Der Waffen-ss Theodor "Teddy" Wisch
個人秘蔵の未公開写真が満載でLSSAHファンは必読の書。著者は友人

第5SS装甲師団「ヴィーキング」写真集 大平原の海賊たちI

著者は日本有数のコレクター。ヴィーキング師団隊員の生き生きした表情が印象的

第5SS装甲師団「ヴィーキング」写真集 大平原の海賊たちII


SSの軍装―UNIFORMS OF THE SS 1938‐1945

SSの軍装のすべてがこの一冊に

WWII ドイツ軍兵器集 〈火器/軍装編〉 (1980年) ワイルドムック
WWII ドイツ軍兵器集 〈火器/軍装編〉 (1980年) ワイルドムック
長年教科書だった本。小宮氏の「ドイツ軍の全貌」の解説がすごい

最強の狙撃手
最強の狙撃手
ドイツ軍No.2スナイパーの回顧録。狙撃シーンもすごいが、当時の兵士の生活も垣間見れる一冊

第2次大戦ドイツ軍装ガイド
第2次大戦ドイツ軍装ガイド
鮮明な写真による軍装品説明はブログ写真撮影の参考にしています

ドイツ軍装備大図鑑: 制服・兵器から日用品まで
ドイツ軍装備大図鑑: 制服・兵器から日用品まで
軍装品のカタログとも言えるボリュームは圧巻。実は密かに打倒を狙っていたり・・・

第2次大戦ドイツの自動火器
第2次大戦ドイツの自動火器
実物のFG42実射レポートを読めるのはこの本だけ

“グロースドイッチュランド”師団写真史―東部戦線におけるGD機甲擲弾兵師団1942‐1944
“グロースドイッチュランド”師団写真史―東部戦線におけるGD機甲擲弾兵師団1942‐1944
ドイツ国防軍好きなら買って損はなし

図説ドイツ軍用銃パーフェクトバイブル (歴史群像シリーズ Modern Warfare MW)
図説ドイツ軍用銃パーフェクトバイブル (歴史群像シリーズ Modern Warfare MW)
ドイツの軍用銃の専門書でビジュアル的に見ていて楽しい

ドイツの小銃拳銃機関銃―歩兵兵器の徹底研究 (光人社NF文庫)
ドイツの小銃拳銃機関銃―歩兵兵器の徹底研究 (光人社NF文庫)
ドイツ軍用銃のバイブル的な書。ドイツ軍スナイパートップ3への一問一答が興味深い

Feldbluse: The German Soldier's Field Tunic, 1933-45
Feldbluse: The German Soldier's Field Tunic, 1933-45
M33からM44までドイツ陸軍の野戦服を網羅。特にM36以前の野戦服は必見

Rations of the German Wehrmacht in World War II
Rations of the German Wehrmacht in World War II
とにかく当時のドイツ兵が食べていた糧食にこだわった一冊

武器と爆薬―悪夢のメカニズム図解
武器と爆薬―悪夢のメカニズム図解
迫撃砲はどうやって砲弾を飛ばすのか?小銃擲弾は?ほかにも大砲や爆弾のしくみを源文マンガでわかりやすく解説

グラフィックアクション GRAPHIC ACTION 1993年 No.17
グラフィックアクション GRAPHIC ACTION 1993年 No.17
このシリーズは市場で見つけたら買うべし

ドイツ武装親衛隊軍装ガイド (ミリタリー・ユニフォーム)
ドイツ武装親衛隊軍装ガイド (ミリタリー・ユニフォーム)
WSS専門だけど全部実物!

鼠たちの戦争〈上〉 (新潮文庫)
鼠たちの戦争〈上〉 (新潮文庫)
映画「スターリングラード」の原作本的な内容だが100倍面白い

鼠たちの戦争〈下〉 (新潮文庫)
鼠たちの戦争〈下〉 (新潮文庫)


スターリングラード 運命の攻囲戦 1942-1943 (朝日文庫)
スターリングラード 運命の攻囲戦 1942-1943 (朝日文庫)
塹壕から故郷へ送った兵士の手紙が興味深い「クリスマスはドイツ風に」の章は涙なくしては読めません

ケルベロス 鋼鉄の猟犬 (幻冬舎文庫)
ケルベロス 鋼鉄の猟犬 (幻冬舎文庫)
ヒトラーが暗殺された後の撤退戦を描いた架空小説。小道具にこだわるところがマニアっぽい

泥まみれの虎―宮崎駿の妄想ノート (大日本絵画)

ナルヴァ戦線で活躍したオットー・カリウスの自伝を宮崎駿監督が漫画化。「ティーガー薬局」を営むカリウスを訪問しインタビューという企画が素晴らしい

DEUTSCHE UNIFORMEN 1919-1945 THE UNIFORM OF THE GERMAN SOLDIER. VOL I: 1919-1935

"空白"のヴァイマル共和国軍『ライヒスヴェア』の軍装百科事典、当時の写真が満載!

DEUTSCHE UNIFORMEN 1919-1945 THE UNIFORM OF THE GERMAN SOLDIER. VOL II: 1935-1945

ヴェアマハト誕生から戦争末期まで野戦服や徽章の変遷を当時の実物を使って分かりやすく解説

Flag Counter