M39背嚢 (Tornister 39)
こちらは1942年製のM39背嚢(Tornister M39) です。いわゆるリュックサック(バックパック)で、部隊が離れた戦闘区域へ移動する時など、兵士が個人装備を運搬する際に使われました。
コットンキャンパス地で負担がかかる部分は革の補強がされており、フラップ(上蓋)には防水用に馬毛または牛毛が貼り付けてあります。(毛の無いバリエーションもあり)第一次世界大戦から使われていたものをベースに1934年11月に正式採用(M34)、39年4月にマイナーチェンジされました。(M39)
M34とM39の違いは主に下記の3点です。
1.背負ストラップの有無
2.飯盒用ポケットの有無
3.背面フック用のタブの有無
(M34は有り・M39は無し)
海外コレクター所有のM34です。背負ストラップはYサスペンダーの採用により不要となりDリングに置き換わりました。
Yサスペンダーについては過去の日記(こちら)を参照ください

M39のDリングを利用してYサスペンダーを取り付けたところ。単に分離しただけですが合理的な考えです。
フラップを上げてメインルームをオープンしたところ。(英語ばっかりですみません)結構複雑な造りです。
ガバっと開くので中身の取り出しは便利です。
さて、袋ものとくれば中に何が入っていたかが気になるところ。
1943年版のREIBERT(ドイツ陸軍操典)には“HOW TO PACK”が記述されております。
英語に翻訳したもの(43年版よりかなり詳しいので36年版の翻訳?)
編上靴にタオル、シャツそれに飯盒袋・・・個人で集めるのに相当な努力(資金)と運が必要です。完全ギブアップです。
しかし世の中には変人努力家もいて見事に再現されています。http://www.dererstezug.com/packingatornister.htm
→後日こちら(「背嚢の中身」)で再現してみました。
上記サイトではマニュアルどおりにパックしたようですが大きく膨らんでしまっておりちょっと見苦しいですね。
全部しまい込むのはかなり無理があるようです。
靴底がはみ出してます(笑) やはり靴を中にしまうのはイヤですね。
それでも入りきれない場合はフラップにAフレームを取り付けるという荒業も。
なんだかなぁ・・・付け焼刃的な気もしますが、専用の金具やストラップがあることから元々こうするつもりだったんでしょう。なかなかコレクター泣かせなことをしてくれます。
初期装備のイメージがある背嚢ですが、意外なことに大戦中を通じて生産され続けました。1944年の刻印や後期生産品のRBナンバーのものも存在するようです。(当然数は少ない)

コットンキャンパス地で負担がかかる部分は革の補強がされており、フラップ(上蓋)には防水用に馬毛または牛毛が貼り付けてあります。(毛の無いバリエーションもあり)第一次世界大戦から使われていたものをベースに1934年11月に正式採用(M34)、39年4月にマイナーチェンジされました。(M39)
M34とM39の違いは主に下記の3点です。
1.背負ストラップの有無
2.飯盒用ポケットの有無
3.背面フック用のタブの有無
(M34は有り・M39は無し)
![dsc00214ju8[1]](https://blog-imgs-42-origin.fc2.com/g/e/r/gerhard03/20101224231810269.jpg)
海外コレクター所有のM34です。背負ストラップはYサスペンダーの採用により不要となりDリングに置き換わりました。
Yサスペンダーについては過去の日記(こちら)を参照ください

M39のDリングを利用してYサスペンダーを取り付けたところ。単に分離しただけですが合理的な考えです。

フラップを上げてメインルームをオープンしたところ。(英語ばっかりですみません)結構複雑な造りです。
ガバっと開くので中身の取り出しは便利です。
さて、袋ものとくれば中に何が入っていたかが気になるところ。
1943年版のREIBERT(ドイツ陸軍操典)には“HOW TO PACK”が記述されております。


英語に翻訳したもの(43年版よりかなり詳しいので36年版の翻訳?)
編上靴にタオル、シャツそれに飯盒袋・・・個人で集めるのに相当な努力(資金)と運が必要です。完全ギブアップです。
しかし世の中には
→後日こちら(「背嚢の中身」)で再現してみました。
上記サイトではマニュアルどおりにパックしたようですが大きく膨らんでしまっておりちょっと見苦しいですね。
全部しまい込むのはかなり無理があるようです。

靴底がはみ出してます(笑) やはり靴を中にしまうのはイヤですね。
それでも入りきれない場合はフラップにAフレームを取り付けるという荒業も。

なんだかなぁ・・・付け焼刃的な気もしますが、専用の金具やストラップがあることから元々こうするつもりだったんでしょう。なかなかコレクター泣かせなことをしてくれます。
初期装備のイメージがある背嚢ですが、意外なことに大戦中を通じて生産され続けました。1944年の刻印や後期生産品のRBナンバーのものも存在するようです。(当然数は少ない)

- 関連記事
-
-
M39背嚢 (Tornister 39) Part2
-
M39背嚢 (Tornister 39)
-
FC2 Blog Rankingに参加しています。
←ポチっと応援お願いします!
この記事へのコメント
トラックバック
URL :